高校受験のおすすめ参考書 > 新中学1年生へ

新中1生へ「書き込んでいない!」ということがわかる!?

新中1としてこの春中学生になる子供たちはアルファベットに、単語の暗記、文法と頑張っていることでしょう。

単語の暗記なんかは最初はちょび苦労します。今は結構苦戦している時期なんじゃないでしょうかね。

真正面から単語を丸暗記するスタイルで臨む子もいれば、音から想像してスペルを綴るフォニックスを試みている子供もいることでしょう。

フォニックス

どっちがいいともいえませんが、子供が中学に入るまでにどう過ごしてきたかでも違いますから、子供がやりやすい形で入りたいものです。

子供が書いているアルファベットを一目見ると、「あー、こいつ書き込んでいないな~」というのがすぐにわかるものです。

うまいとか下手とかいうのではなく、「書き込んでいない!」ということがわかるのです。

そして、そういう子供に限って「単語が覚えられない!」と言う。

そうじゃあなくて、書いてないんだろう!というのがこの時期によく出る話です。

おいおい中2でそんなアルファベット書いてたらダメだろう!...(◎_◎)なんてことにならないようにしたいですね。

お宅は大丈夫ですか??

新中1の諸君は、今は通常、ブロック体で練習していると思いますが、私立中学なんかでは、筆記体も覚えてくるように課題が出ているところもあります。

中にはテストは筆記体で書かないとダメ!とかいう学校も・・・

あの筆記体というのは、採点するときに読みにくいんですよね。

特に下手ッピイが書くと、見てるだけでめまいがする・・・・

ストロングは筆記体で書いている子供もできる限りブロック体にするように話すのですが、学校がテストは筆記体で書け!なんて指示出してたら、どうしようもないですわな。

そしたら、今日の朝日新聞にこんなの出てました。

2008年03月20日 朝日新聞 中学校の英語筆記体は日本独自のもの?

アルファベットの文字を傾け、一筆書きのように単語をつづる筆記体。

今この書き方を学ぶ中学生は少数派になっている。パソコンの普及も
あって手書きする機会自体が減っているうえ、「生徒の学習負担に配
慮し筆記体を指導できる」と学習指導要領が改訂されたのを受け、02
年から教科書では扱われなくなったり縮小されたりしているからだ。

三省堂は最も早く筆記体の扱いを変更した。93年の教科書では独自
に、手書き文字を三つに分けて紹介。日本語の書体になぞらえて活字
の文字に近いものを「楷書(かいしょ)体」、やや斜めに崩した文字
を「行書体」、一般的には筆記体と呼ばれている文字を「草書体」と
呼ぶようにした。

編集担当者は「英語をつづるとき、草書体(筆記体)を用いなければ
いけないかのような考えを改めたかった」という。

この教科書の編集に携わった桜美林大の森住衛教授によると、英語圏
で署名に使われていた一つの書体が、明治時代に手書き文字の主流と
して日本に定着した。その文字は英語圏で統一された書体ではなく、
人や地域によって異なるという。

日本では中学1年で英語を習い始め、その年の夏休みの宿題などで筆
記体を覚えてきた。森住教授は「海外では、草書体(筆記体)で普通
の文章を書くのは日本人、と思っている人もいるほど日本独特のもの」
と語る。

「筆記体は日本独特のもの」ですって!?

私立のマニアックな先生方にはぜひ読んでほしい記事です。


2008年3月20日のメルマガより

新中1生へ「小学校までの成績」と「中学校での勉強」とは別!?

4月からの進学先が決まったことと思います。

のんきな子供
腑抜けになっている子供
楽しそうな子供
悔しさに歯を食いしばっている子供
何も考えていない子供....etc さまざまでしょう。

受験が終わって新生活が始まるまでというのは、とても優雅な時間と子供は捉えているのかもしれません。

で、先日、とある場所で、進研ゼミの資料を見ていましたら、灘中学校の校長先生の話が出ていました。

こんな風な話でした。


(省略)本校では中学入試の席次は発表しませんが、中学入試と1学期の終りの校内定期テストの席次の相関は、非常に低いです。

つまり、「小学校までの成績」と「中学校での勉強」とは別なんだということです。

小学校ですごく成績の良い生徒が中学校でトップになるとは限らないし、中学校で勉強しないで良い成績が取れるということもない。

中学校に入ったら「よーいドン」のつもりでみんなががんばらなきゃいけないということですね。中学校低学年の間に、自分なりの勉強のやり方を身につけることが大切だと思います。


「小学校までの成績」と「中学校での勉強」とは別。

これは他の学校でも同じように先生が言われることでしょう。

ストロングも、このメルマガでかつて

「ギリギリで合格した子供は落ちこぼれる!?」

というお題でその辺りのことについては書きました。

この話は、公立中学校の場合も同じことが言えます。

高校受験組の方はこれを「中学校までの成績」と「高校での勉強」に置き換えれば、当てはまります。

高校受験組の方は、それぞれ言い換えて読んでくださいね。

もちろん、小学校(又は中学校)までの成績が良ければ、中学(又は高校)に入る段階で、有利なポジションに「今は」いることだけは確かです。

そのアドバンテージをどう活かすか。

また、アドバンテージ以外に、これまでやってきた「勉強のやり方」は上の学年で通用するのかも、きちんと考えていくべき問題です。

「勉強のやり方」云々については、ここ何回かのメルマガでしつこく書きましたので、詳細は省きます。

が、量もレベルも中学受験期よりもさらに上がってくると、中学受験では通用したのに、中学校では通用しなくなったということが実際に起こりうる。

同じ勉強をしているのに、成果が出ない・・・・
中学受験では出たのに、中学校では出ない・・・・

上の学年になっても、通用する勉強のやり方なのかについては、受験を振り返り、中学の教材などを見て、よく考えて、検証する必要があります。

さて、同じく進研ゼミの他の資料には、こういうのもありました。


私立中学1年の先輩の半数以上が入学前の英語の先取りとして「アルファベット」や「あいさつ」はもちろん「単語」「文法」まで先取りしていた。


とあって、割合のグラフが出ていました。

それを文字で書くとこうなります。


Q:私立中学入学準備としてやっていた英語学習は?

◆アルファベット87.7%
◆あいさつ75.4%
◆単語74.9%
◆簡単な文法56.4%
◆簡単な会話66.4%
◆英語の歌43.6%



まあ、進研ゼミの勧誘の資料ですから、

「だから、進研ゼミで早く先取りを!!」ってな落としかよ!と考えてもいいのですが、それは置いておいて、この数字を皆さんがどう捉えるか?

数学などは本格的に中学受験を始める前の小4で公文の連立方程式までやっていました!なんていう子供だっています。

メンバーさんの報告では、中学受験が終わって、すぐに中学の準備に取り掛かり、代数は、正負の数、文字と式まで、幾何は平面図形に入っています!という報告がありました。

一人じゃないですよ...(◎_◎)

それくらいは当り前!という意識でやっている方もいるというお話ですから、慌てることもビビる必要もありません。

また、ただ先取りして早く行けばいいという話でもありません。

ここで考えてほしいのは、そういうことではなく、実は灘中学の先生が言う「よーいドン!」のゴングは中学受験組、公立中学進学組、どちらの方にも打ち鳴らされているということです。

聞こえていない方もいるかもしれないですが・・・・

お子さんは、決してゴールのテープを切ったわけではないですからね。

終わりは始まり、そのゴングが4月からだと思っていたけど、もう鳴っていて、それもしばらく時間が経っている!!

ずっと終わりはない!!

もし、勉強に関して、終わりがあるとすれば、親がいつ子供から手を離すかという点だけでしょう。

中学に入ったら、勉強面から手を離す!そう決めている方は、そうすればいいし、高校まで見ると思っている方はみればいい。

それは家庭の方針でもあるでしょうから、決断するだけ。

ただし、いつ手を離すかは、あらかじめ決めておいてから、準備しておいてから、また子供にも心づもりをさせておいてからやってもらいたいものです。

中学受験が終わったら、手を離すよ!とあらかじめ準備もし、子供にも宣言してここまで来たのなら、中学になって手を離してもいいでしょう。

でも、「中学生だから」となんとなくやると、子供が戸惑います。

「よーいドン!」ってゴングが鳴って、スタートダッシュを決めておきたい最初で、この時期に、子供が戸惑っていたんでは、いいスタートになりようがないですから。

同じ戸惑うなら、いいスタートを切ってからのちに戸惑うほうがいいとストロングなんかは思いますけれどね。

まあ、いずれにしても、中学受験組の方は、入試まで手がかかって大変だったはずなので、これが中学でも続くと思うと、ゾッとするという感覚は多くの方がお持ちでしょう。

今気が抜けてしまっているのは、実は親のほうかもしれないとストロングは思っています。

今までほど熱心に見ていない。しばらくお休みさせてよ!ってな感じ。

しかし、もうゴングは鳴っているという現実。

上記の数字をどう捉えてこれからの1か月近くを過ごすか。

1か月というと、長いですからねえ。

さて、中学入試が希望通りにいって、ウキウキで子供自身が自ら進んですでに学校から出ているどんどん課題をこなしていたり、問題集に取り組んでいるというメンバーさんからの報告が多く届いています。

逆に、中学受験で思うような結果が出なかった方で、悔やんで悔やんで悔やみきれない・・・・

という反省というか、後悔が入り混じった感情がもう長く続いて、どうしたら・・・という方もいらっしゃいます。

これも以前書いたメルマガで「受験の結果で、勝負は決まる!?」というお題のものがありました。

古い読者の方は、もう頭の中に叩き込まれていると思いますが、受験後の子供たちは、どんな道をたどるのか?

ストロングは、ごく当然ですが、4つの道があると書きました。


1)合格に気をよくして、その後も成長する
2)合格で油断して、その後の成長が止まる
3)不合格して、その後の成長も止まる
4)不合格した、その後に成長する

そして、こうも書きました。


確かに、親のみなさんが心配している通り、3)の「不合格して、その後の成長も止まる」というのは、そうなることが多いのは事実です。

理由は、1)の「合格に気をよくして、その後も成長する」を信じている分、不合格だった場合、すべてを諦めてしまうからです。

親子両方の場合と親子のどちらかの場合の二通りありますが、いずれも、結果から、自らを全否定してしまうことが原因です。

子供はイジけてしまい、親はそんな子供に輪をかけたように絶望しているんですね。そうなれば、当然、成長は止まる。なかには、子供以上に落胆して、子供に慰められる親もいる。

親がこの世の終わりのような顔をして、落ち込んでいて、どうして、子供が「コンチクショー!」と思えるでしょう?

「ぼくは、もう終わりなんだ!」と無言のうちに言っているようなモンです。



泣きたいお気持ちはお察しします。やりきれないでしょう。反省も後悔も、ここまでのあれやこれやもたくさんあるでしょう。

でも、でも、悔やんでももう結果は変わらない。

ストロング、もう少し言い方があるだろうと思う方も多いと思います。

でも、でも、悔やんでももう結果は変わらないんです。

今回の受験結果を受け止めて、新しい生活に切り替えていかなきゃあならない。

こういう問題は、時間が解決してくれるとよく言いますが、本当にそうです。

きろママさん



ストロングのメルマガを読んでいて、あれからもう1年たつんだなと思い出します。1年前はストロングになきごとやうらみごとをたくさん書きました。いつまでも泣きました。心が晴れず、子供が不憫でならなかった。

もう大丈夫です。子どもは今では制服がきにいって、これが一番という始末で受験の前と同じように明るくなりました。わたしも。勉強もまだそばについてやっています。(省略)



でも、1年後に時間が経過して解決するのであれば、今、今のこの時期に切り替えたほうがこの1年がずっと楽しくなるではないですか。

今回の悔しい結果を無駄にしない1年にできる。

これは気休めで言っているわけではなく、ストロングの落ちまくった経験から言っています。

入れてくれた学校でまた頑張るんです!!

偏差値がどうの、先生がどうの、大学実績がどうのなんて言わない。

お子さんが行く学校です。またそこで頑張る。胸張って。

一生懸命やってきたじゃないですか!トコトン突き詰めてやってきた。

その結果が出た。恨めしく思っても、泣いても、その結果は変わらない。

泣いて結果が変わるなら、泣いたらいいんです。喚いてもいい。

でも、変わらないのなら、入れてくれた学校で元気にやる!

もうしばらく泣いたし、悲しんだし、慰めった。だから、もう立つ!

そして、あーー、あの経験はいい経験させてもらったなと言えるようにこれからやっていく。

課題として残ったものもあるでしょうし、やり遂げられなかったものもあり、突き詰めてできなかったものもある。

課題は出たんです。それをやるべし。

1年泣いてなんてもったいない!同じ1年溜息ばかりついていてもね。

それは、4)不合格した、その後に成長するの道。

次のゴングが鳴っているのに、まだ聞こえていないふりをしていきますか?

不本意な結果だった方こそ、そのゴングに敏感にならなければ。

そうでしょう?

また、今回の受験期、例年のごとくですが、急に寒くなりました。

それが大きく影響してか、受験期に合わせるかのように、おじいちゃんやおばあちゃん、親族が亡くなったというお話を何人もの方からもいただきました。

怒涛の受験期に、今までで一番慌ただしい時期に、親族が亡くなる。

身が引き裂かれる思いでしょう。

子供にあれもしてやりたい、これもしてやりたいと思う一方で、危篤になったりされるわけですから、私のなにを試そうとしているの?と誰かに問いたくもなる。

受験の合否とともに、こうしたこともきっと意味があるとストロングは思います。

それがどういう意味だったのかは、それぞれの方が見つけるもの。

おじいちゃんの頑張れ!っていう声が聞こえる。そういったお子さんもいらしたようです。

合格して喜ばしてあげよう!そしたらきっと元気になるから!そう考えたお子さんもいたようです。亡くなるということは悲しいことですが、身内にしかわからない
思いもあるでしょうが、この時期に亡くなったその意味を考えることが、考えて思い出してあげることがいい供養にきっとなる。

そして、前の世代から受けた恩は次の世代に先送りしていく。バトンタッチしていく。

それでいいんじゃないでしょうか。

ストロングの奥さんのばあちゃんが座っていた椅子に今娘が座るといろんなことが思い出されます。

この受験シーズンが終わったら、墓参りに行こうと思います。

あなたのお子さんを受け入れてくれた学校がイイ学校です。

そこからまた新たな1ページが始まるのだ!

ホント今回は雑談ですいません。

多くの受験生からのメッセージを受け止めたので、少しばかり話したくなったのです。

1つ1つのことを考えさせてくれる受験というのは、奥深いです。

たかが受験、されど受験。終わりは始まりだ!!


メニュー
管理人

ストロング宮迫

これまで1000人以上の子供たちに集団授業、個別指導、家庭教師などあらゆる形態において受験指導を経験。その過程において、親が勉強を教えることなく、子供の頑張りはそのままで成績を上げる「親技」を構想。03年成績向上委員会を立ち上げえインターネット上で塾任せ、子供任せにしない勉強スタイルを提案している。

高校受験の親技
マスコミ掲載実績

最近の記事
新中1生へ「小学校までの成績」と「中学校での勉強」とは別!?
新中1生へ「書き込んでいない!」ということがわかる!?