高校受験のおすすめ参考書 > 中学生の悩み相談

難しい問題集には手をつけたがりません!?

中学2年生の親の方からの相談


中学受験を経験し、塾に行かずに親子で勉強し、中堅に受かったが、「勉強量が足りなかった、合格したからには行ったほうがいいのは理解しているがどうしても行こうと思えない」ということで本人の意思で辞退し、公立中学を選択しました。

勉強量が足りなかった、という反省があるため、中学に入ってから親の介入なしに、すごく集中して勉強をしている様子です。

そのためか、定期テストでもいつも安定した成績で、クラスで2番か3番の位置におり、地域トップ校を目指すと張り切っています。

が、今日、全県模試を初めて受けて、愕然としました。学校の定期テストでは点が取れている、しかし模試では取れない教科がある。きっと基本的なことはできている、しかし、、、応用になると得意な数学ができていないんです。本人もかなりショックを受けておりました。

これまで、通信教材は小5から2種類辞めたりまたやってみたりして続けています。

1年の秋に英語がどんなに頑張っても点数が伸びず、どうしてもといって個別に入塾、得意科目になるまで鍛えていただきました。

2年からは、自分の力だけで頑張って成績をキープする自信がないのと、友人が行くからと、補習塾に通いました。

しかし、補習塾に行っても、行かなくても、点数は変わらない。本人もそれに気づき、楽しいけれど進学塾に転塾する決意を固め、夏期講習から進学塾に入塾予定です。

本人の性格上、そこそこのところで安心し、「ま、いっか」というツメが甘いタイプです。

通信の教材の添削が戻ってきても、できなかったところをできるようになるまで振り返ってやり直す、というところをおざなりにしてきてしまった事が、気になっております。

模試用の難しい問題集には手をつけたがりません。ささっとやってサラサラ解ける、そんな問題集が大好きです。

苦手なことからは目を背けていたら、模試や入試など、トップ校ねらいの子の中では太刀打ちできないのでは?

本人、気づきますかねぇ・・・

もう思春期で親がいっても却って反発するので、すごく難しい。

模試の答えあわせを一緒にやって、思わずできなかったところを指摘し、熱く語ってしまい、逆効果です。

時間をおいて、「あなたはよくやって、随分解けたよね!」というところを、認める方向で言葉をかけ直しました。(ため息)

こんな我が家の娘にアドバイスを与えるとしたらどんな方向からいえばいいのでしょうか。


中学受験をされて合格した学校には進学せず、地元の公立中学校に通っていらっしゃるそうです。

受験が終わりよくいただく相談として、「合格した学校にいくべきか、地元の公立中学に通うべきか」というのがあります。

なのでこの方の事例はぜひとも参考にしていただきたいものです。

>> 続きを読む

しょっちゅうミスをやらかします!?

中学2年生の親の方からの相談

「激烈な高校受験で、1問落としたらアウト」という事を、以前
から考えておりまして、悩んでいました。

中2になる娘は、しょっちゅうミスをやらかします。

例えば、親が用意したプリントを、5回6回繰り返しても、なかなか全問正解できません。前回は問3、今回は問5というように、正解できるはずの問題をケアレスミスで落とします。

もちろん、常に間違える問題もあります。常に間違える問題が、やっとできるようになってきた!と思いきや、簡単な問題を間違える。こんなことの繰り返しです。

結局、時間配分を考えて、1~2問のケアレスミスには目をつむって、別の問題に進んでいます。

他の例では、やった~全問正解できた!タイムもよし!と喜んでいても、何日後かにもう一度同じ問題をやらせてみると、またミス、ミス、ミス・・・頭が痛いです。

やはり、全問正解が完璧になるまで、同じ問題を10回でも20回でも、とことんやらせる方がよいのでしょうか?

せめて学校の授業には遅れないようにしたいので、そんなに足踏みばかりもしていられないし・・・と、先に進んでしまうのがいけないのでしょうか?

ありきたりのいいわけになりますが、部活が忙しく、とにかく時間がないのです。

でも、やはり、急がば回れ、でしょうか?

メルマガにありました九九のくだりで、九九を覚えたら、それをいかに使えるかの部分にまで踏み込んでやっているかどうかの違い、とありましたが、具体的にどう練習すれば、「すぐ飛べる」ようになるのでしょうか。何か、うまいコツはありますか。

娘は中2ですから、九九ではそれなりに飛べているようですが、でも、たぶん7や8の段とかは怪しいですね。

とにかく数学のセンスがありません。

昨年の夏は、その辺も含めた基礎力を強化したつもりだったのですが、ちょっとやらないとすぐに忘れてしまいます。もちろん、ケアレスミスは数学に限らず、です。

娘はあと1年で受験生になります。激烈な1点の争いを、ぜひ制したいと思っています。よきアドバイスをお願いします。


中2の娘さんのミスが多いことが悩みのようです。

同じ問題を5回6回繰り返しても、なかなか全問正解にならない。理解してないのかといえば、そうでもなさそう。

今回はこの問題、次にやったら違う問題が間違えるといった具合だそうですから(>_<)

いわゆるケアレスミスと呼ばれるもの。

多くの親の悩みのタネです。

今回は、このケアレスミスについて考えてみたいと思います。

>> 続きを読む

出され方が変わると同じ問題でも解けない!?

中学3年生の親からの相談

テストで勉強した問題と同じ形式の問題はなんとか解いてくるのですが、少し形がかわったり、図がかわると、内容はほぼ同じ問題でも我が子は出来ません。

家に帰って、私が図を書き直すとできます。これがこの子の限界かなとも思いますが、もう一息考えてくれればと思わずにはいられません。

結局は、家でやった問題と同じ内容の問題であると子供に気付かせるにはどうしたらいいですか。

子供には図に与えられた条件を書いてみなさい、そうすれば、やったことがある問題に気付くこともあるというのですが、見たことのない問題は全部きれいで書き込みがないのです。

中3の受験生デーモンさんからの相談です。

こういう質問は非常に多いです(≧◇≦)

同じ聞かれ方をすれば解けるけど、ちょっと違った問われ方をすると解けない・・・

がヒントを与えれば解けるのに、自力では解けない・・・

今回は中3のお子さんについてですが、小学生の親の方からもよく同じ質問をされます。

>> 続きを読む

子供にいくら言ってもダメなんです・・・・

以前、紹介しておきましたNHKの「わたしが子どもだったころ」の『作家・あさのあつこ』さんの回の放送が2009年9月28日(月)にありました。

あさのさんは、大まかこう言われていました。

あさのあつこさんが10代の少年少女の物語を描き続けているのは、

あの頃にしようとしなかったこと、
避けてきたこと、
逃げてきたこと

を今やっている。思春期を生き直しをしている。

それをやったら、大人の物語が書けるのかな、そっちに行けるのかなと思っています。

ストロングも含めてですが、小説を書かない私達親は、子育てをするときに「自分の子どもだったころ」を振り返って生き直しをすると思うんです。

その結果、ガキの頃、自分ができなかったこと、やれなかったこと、避けてきたこと、逃げてきたことなどなどを思い返し、我が子にはそれをやってほしいと願う。

また、自分のした過ちや悔悟を子供たちには味あわせたくない。

たいていの親はそう思うと思います。

ただ、あさのさんと私達親が違うのは、あさのさんはご自身が「生き直し」をしていますが、私達親は自分ではなく、「我が子」で生き直し」をしようとしているんじゃないでしょうか?

自分たちが生きてきた環境や経済状況や当時の価値観や時代の流れがあったわけですが、それらは無視して、

あのとき、ああしておけば・・・
あのとき、こうであれば・・・・

という思いだけを取り出して、その思いだけを我が子にぶつける。

我が子の人生で「親の思春期の生き直し」をしようとしているんじゃないか。

しかし、我が子には我が子の現在の環境や経済状況や価値観や時代の流れが当時とは違う形で存在している。

それらを抜きにして、「わが青春の悔悟や後悔」を押し付けられても子供は困ると思うんです。

親ができなかったことを子供に託すのは自然な感情として、でももし託すならば、「思い」だけではなく、当時の環境や経済状況や価値観や時代の流れや風潮も含めて子供に話してやらなければ子供にはわかりません。

>> 続きを読む

メニュー
管理人

ストロング宮迫

これまで1000人以上の子供たちに集団授業、個別指導、家庭教師などあらゆる形態において受験指導を経験。その過程において、親が勉強を教えることなく、子供の頑張りはそのままで成績を上げる「親技」を構想。03年成績向上委員会を立ち上げえインターネット上で塾任せ、子供任せにしない勉強スタイルを提案している。

高校受験の親技
マスコミ掲載実績

最近の記事
子供にいくら言ってもダメなんです・・・・
出され方が変わると同じ問題でも解けない!?
しょっちゅうミスをやらかします!?
難しい問題集には手をつけたがりません!?